ご依頼の経緯
Y様(50代・女性)は幼少期から落ち着きがなく、忘れ物や遅刻が多い子どもだったといいます。しかし当時は、受診することはありませんでした。20代で結婚後、環境の変化から心身の不調を感じ、精神科を受診。抑うつ状態と診断されて通院を開始しました。その後も転院を繰り返しながら治療を続けましたが、症状は安定せず、仕事も長続きしませんでした。
離婚後も症状は続き、気分変調性障害、ADHDと診断。現在は再婚されたご主人の支えを受けて生活されています。
障害年金の手続きを検討するも、病歴は30年以上にわたり「どこから手をつけてよいか分からない」と不安に。インターネット検索を通じて当事務所を知り、ご相談いただきました。
担当社労士のコメント
Y様のご相談で最も難しかったのは、30年以上にわたる長期の病歴と、初診医療機関の対応でした。
障害年金申請(請求)においては「初診日を証明できるか」が非常に重要です。しかし、Y様が初めて精神科を受診されたのは20代の頃。すでに30年以上が経過しており、初診の医療機関に問い合わせたところ、担当医はすでに退職済みとの返答を受けました。
しかし当時のカルテが残っていることが判明し、医療機関側にお願いして、カルテ情報をもとに「受診状況等証明書」を作成していただくことができました。
また、病歴・就労状況等申立書の作成においても、困難がありました。Y様の記憶があいまいな部分も多く、どこで何年頃に通院していたのか、どんな仕事をしていたかといった点を、少しずつ思い出していただきながら、一緒に整理していきました。
さらに、診断書についても、気分の変動に加え、発達特性による日常生活への支障が大きいことを主治医に丁寧に伝え、事前に参考資料を提出。診断書には、具体的な日常生活の困難さを反映していただきました。
こうした準備の積み重ねにより、結果として障害基礎年金2級が認定されました。
障害年金の手続きは、病歴が長くなればなるほど複雑さを増し、「自分には無理かもしれない」と感じる方が少なくありません。でも、困難な状況こそ、専門家と一緒に取り組むことで道が開けることがあります。一歩ずつでも、確実に進めていけるようサポートしますので、不安を抱えている方もぜひご相談ください。
お客様からのメッセージ
「病歴が長すぎて、正直どこから手をつけていいのか全く分からず、最初はパニック状態でした。でも、みのり社労士事務所さんがひとつずつ丁寧に整理してくださって、少しずつ前に進めることができました。ありがとうございました。更新のときも引き続きお願いしたいと思っています。」
※プライバシー保護のため、一部内容を変更・加工して掲載しています。