ご依頼の経緯
K様(30代・男性)は大学を卒業後、企業に就職したものの、職場環境や業務内容に適応できず、わずか半年で退職されました。その後、自宅で起業にもチャレンジしましたがうまくいかず、精神的に落ち込む日々が続き、精神科を受診した結果、双極性気分障害と診断されました。
その後はアルバイトを転々としていましたが、半年ほど前から就職活動を再開したことがきっかけで症状が悪化。不眠、吐き気、動悸が続き、ベッドから起き上がれない状態となってしまいました。そのような中、主治医から障害年金の申請(請求)を勧められました。
K様は自力で手続きを進めることに不安を感じ、インターネットで専門家を探すことに。いくつかの事務所を比較検討した結果、メール相談の対応が早く丁寧だったこと、面談不要といった点に安心感を覚え、当事務所へご相談いただきました。
担当社労士のコメント
まず、障害認定日当時のK様の状況についてヒアリングを行い、遡り請求の可能性を検討しました。当時、K様は短時間のアルバイトに従事しており、形式上は「働けている」とも受け取られかねない状況でした。しかし実際には、勤務後は強い疲労感に襲われて動けず、家事はすべて家族任せで、生活全体が家族の支援に依存している不安定な状態でした。
こうした実情を踏まえ、当事務所では「遡り請求」が認められる可能性が高いと判断。当時の生活状況や就労の実態を医師宛の、報告書としてまとめました。
加えて、現在の状況についても同様にヒアリングを行いました。K様は外出時には強い嘔気や動悸に見舞われ、アルバイトすらできない状態とのこと。生活の大部分を家族の支援に頼っており、社会復帰は見通せない状況でした。
幸い、K様は初診から現在に至るまで同じメンタルクリニックに継続して通院されており、診療記録も一貫していました。このため、主治医にも事情を説明した上で、障害認定日用と現在用の2枚の診断書を作成いただくことができました。診断書の内容には、報告書でまとめたK様の生活実態がしっかりと反映されており、審査においても十分な説得力を持たせることができました。
その結果、障害基礎年金2級の受給が認められ、さらに遡及請求も認定。過去分として約100万円の支給が決定しました。
お客様からのメッセージ
障害年金という制度があること自体、医師に言われるまで知りませんでした。しかも、過去分も受給できると聞いたときは、本当に驚きました。専門家にお願いして本当によかったです。
※プライバシー保護のため、一部内容を変更・加工して掲載しています。
