ご依頼の経緯
A様(40代・女性)は、長年にわたり双極性障害に悩まされており、生活や就労に大きな支障を抱えていました。ご自身で障害年金の申請(請求)準備を進め、主治医にも診断書を依頼されていました。しかし、完成した診断書の内容を見て、「このまま提出して本当に審査に通るのだろうか」と強い不安を抱かれたとのことです。特に精神疾患の診断書は記載内容が年金支給に大きく影響するため、専門家の目で確認してほしいと考え、インターネットで当事務所を見つけてお問い合わせくださいました。
担当社労士のコメント
まず、A様から診断書を預かり、過去の不支給事例の経験から、どのような表現や記載がリスクになるかを丁寧にチェックしました。その結果、いくつかの項目において、障害の程度が過小に評価される可能性がある記載が見受けられました。A様には具体的な訂正箇所と修正案をお伝えし、主治医に再度ご相談いただくようアドバイスしました。主治医の先生も非常に協力的で、すぐに内容を見直してくださり、適切な内容に修正いただきました。
審査の結果、障害基礎年金2級に認定、お子様2人の加算を含めると年額約128万円の受給が決定しました。
お客様からのメッセージ
「自分では診断書のどこが問題なのか全くわかりませんでしたが、的確な指摘と丁寧な説明をいただき、本当に助かりました。診断書を修正したことでスムーズに障害年金の受給が決まり、ようやく安心できました。自分一人では到底できなかったと思います。ありがとうございました。」
※プライバシー保護のため、一部内容を変更・加工して掲載しています。