受給事例

[うつ病]

事例130:パニック障害を経てうつ病と診断された50代女性|メール対応のみで2級に認定(千葉県千葉市)

Y様(50代/千葉県千葉市在住)

Y様(50代/千葉県千葉市在住)

Y様は育児や病気の経験から不安が強くなり、パニック障害を経てうつ病と診断されました。Y様にとって電話対応は大きなストレスになるため、すべてメールでやり取りし、負担を最小限に抑え事後重症請求を行いました。結果、障害基礎年金2級に認定されました。

Y様(50代/千葉県千葉市在住)

ご依頼の経緯

Y様(50代・女性)は10年ほど前、障害のあるお子様の育児を抱え、さらにご自身のがん手術を経験し、不安やストレスが極度に増していったといいます。そのころから不眠の症状が続き、心療内科を受診。最初はパニック障害と診断され、その後も同じ医療機関に通院を続けてこられました。

病状は長期にわたり改善せず、現在の診断名はうつ病。抑うつ症状や強い不安感が持続しており、外出もままならず引きこもりに近い生活をされていました。

そのような中、障害者手帳を申請する際に「障害年金」という制度があることを初めて知ったとのことです。制度について調べるうちに当事務所のホームページにたどり着き、「面談不要でやり取りできるなら」と、メールにてお問い合わせをいただきました。

担当社労士のコメント

Y様のケースでは、まず「遡及請求が可能かどうか」の判断が重要なポイントとなりました。

当初は、「遡及請求」を検討しましたが、当時の診断名はパニック障害であったため、遡って認められることは難しいと判断。結果として「事後重症請求」で進めることになりました。

Y様は電話対応も大きなストレスになるとのことでしたので、すべてのやり取りをメールで行いました。ご本人が落ち着いたタイミングで返信できるよう配慮しながら、必要な情報を少しずつ丁寧に確認していきました。

日常生活では、食事や掃除などの家事全般をはじめ、外出や人との交流も困難な状況が続いており、ご主人がほぼ全面的に生活を支えている状態でした。こうした生活実態を的確に診断書に反映してもらうため、医師宛に参考資料を作成したり、病歴・就労状況等申立書の内容を工夫したりしました。

その結果、障害基礎年金2級(年額約80万円)の認定を受けることができました。

障害年金の申請にあたり、「外出ができない」「話すのが苦手」といった理由で相談をためらっている方も少なくありません。そうした方にこそ、無理なく進められる体制のある事務所にご相談いただきたいと思います。

お客様からのメッセージ

「外に出るのも、人と話すのも本当に苦手なので、すべてメールで対応してくださって、本当にありがたかったです。やり取りも丁寧で優しく、気遣いが感じられて、安心してお任せすることができました。無事に決まって本当にほっとしています。あのとき思い切って連絡してよかったです。」

※プライバシー保護のため、一部内容を変更・加工して掲載しています。

この事例のサービス
関連記事
事例130:パニック障害を経てうつ病と診断された50代女性|メール対応のみで2級に認定(千葉県千葉市)

お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

0120-940-468

平日9-17時

対応地域

全国に対応(エリア一覧を見る

初回相談は
無料です

お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

0120-940-468

平日9-17時

対応地域

全国に対応(エリア一覧を見る