うつ病の事例一覧

事例109:うつ病で就労困難な40代男性|障害年金基礎2級を受給(東京都大田区)
T様(40代/東京都大田区在住)
T様は、うつ病により就労困難な状況でした。障害年金の申請を考えたものの、知識はゼロで手続きに不安を感じたため、当事務所に依頼。丁寧なヒアリングと医療機関への適切な書類作成依頼を通じて、無事に障害基礎年金2級の受給を実現した事例です。

事例108:複数の受診歴から初診日を特定し、障害基礎年金2級を実現(東京都日野市)
M様(40代/東京都日野市在住)
うつ病を抱えるM様は、複数の医療機関を受診しており、それぞれ診断名も異なる中、どこが初診日になるのか分からない状態でした。丁寧なヒアリングと証明書の取得により初診日を明確にし、障害基礎年金2級の受給が決定した事例です。

事例106:地元でなくても来所不要で安心サポート|障害厚生年金2級&遡及3級(千葉県習志野市)
M様(50代/千葉県習志野市在住)
M様は、発達障害を抱えるお子様の育児により心労が蓄積し、うつ病を発症されました。休職・復職を繰り返した末に退職、入院治療にも至る症状の悪化がありました。遡及請求の結果、障害厚生年金2級(遡及分は3級)が認定されました。

事例100:うつ病で退職した30代男性…妻のサポートで遡及請求|障害厚生年金2級(千葉県柏市)
T様(30代/千葉県柏市在住)
T様は、営業職としての激務や人間関係の悩みから精神的に追い詰められ、うつ病と診断されました。仕事を辞め、引きこもりの生活が続くなか、心配した奥様からご相談いただきました。障害認定日時点ではすでに退職されていたことから、遡及請求を行い、障害厚生年金2級が認められました。

事例98:診断書に不慣れな内科医を支援|うつ病で障害基礎年金2級を受給(東京都江東区)
M様(30代/東京都江東区在住)
うつ病の治療を続けるM様は、初診が20歳前であることや、病状が2級相当にあたるかどうか不安を抱え、当事務所にご相談いただきました。通院先の医師は内科であり、診断書作成に不慣れであったため、的確な資料提供と支援を行い、障害基礎年金2級(年額約83万円)の受給が決定しました。

事例95:障害者手帳3級でも年金は2級決定|うつ病の30代女性が年金受給へ(東京都中央区)
K様(30代/東京都中央区在住)
K様は、プログラマーとして活躍する中でうつ病を発症し、状況の悪化により退職に至りました。障害者手帳3級を取得したことをきっかけに、障害年金の手続きも検討され、当事務所にご相談。障害厚生年金2級に認定されました。

事例94:初診の証明に紹介状と第三者証明を活用|うつ病で障害厚生年金2級に認定(千葉県市川市)
T様(40代/千葉県市川市在住)
T様は、長年にわたりうつ病と強迫神経症に悩まされていました。初診から20年が経過しており、カルテが廃棄されている中で、厚生年金での初診を証明するために必要な書類を揃え、障害厚生年金2級(年額約140万円)の認定を受けることができました。

事例93:パート勤務も実態は出勤困難…うつ病で障害基礎年金2級に認定(千葉県柏市)
E様(50代/千葉県柏市在住)
うつ病を抱えるE様は、長年にわたるメンタル不調の中で就労を続けてきました。現在はパート勤務をしていますが、障害について職場の配慮を受けながらも、体調の悪化により仕事は休みがちとなっていました。就労の実態を丁寧に伝え、障害基礎年金2級の受給が認められました。

事例90:社会的治癒が認められ、厚生年金加入中の初診日が適用|うつ病で障害厚生年金2級(東京都渋谷区)
K様(30代/東京都渋谷区在住)
K様は大学生の頃、メンタル不調になり、大学を中退。その後復調して就労を続けていました。しかし、仕事のストレスで再び体調を崩し、うつ病を発症。社会的治癒を主張し、障害厚生年金2級(年額180万円)の受給が実現しました。

事例89:家事・育児・仕事の両立困難な実態を丁寧に訴え、3級と遡及分270万円を受給(埼玉県草加市)
M様(30代/埼玉県草加市在住)
M様は、うつ病による体調不良で現在は休職中。
障害認定日時点はパート勤務をされていましたが、就労状況や生活の困難さを的確にヒアリングし、医師への情報共有や申立書への反映を徹底。結果、遡及請求が認められ、障害厚生年金3級と遡及分約270万円の一時金が支給されました。

事例88:障害認定日を見据えた早めの準備でスムーズに申請―障害厚生年金3級に認定(東京都三鷹市)
N様(30代/東京都三鷹市在住)
N様は、うつ病により保育士の仕事を辞め、現在はご家族の援助を受けながら療養生活を送っておられます。障害認定日まであと2か月というタイミングでご相談いただきました。事前準備を入念に行ったことで、スムーズな申請と障害厚生年金3級の認定につながりました。

事例86:引きこもり生活を続ける30代男性、初診医療機関の廃院を乗り越え障害基礎年金2級(東京都目黒区)
H様(30代/東京都目黒区在住)
H様は、うつ病により長年引きこもりの生活を続けていました。初診の医療機関が廃院していたため、初診日の証明が困難な状況でしたが、通院歴や領収証を活用して初診日を証明。無事に障害基礎年金2級の認定を受けた事例をご紹介します。

事例83:休職を繰り返す広汎性発達障害・うつ病の30代女性|2級&380万円の遡及認定(千葉県船橋市)
Y様(30代/千葉県船橋市在住)
Y様は、広汎性発達障害とうつ病を抱えながら公務員として勤務を続けてこられましたが、休職と復職を繰り返すなかで心身が限界に達し、実家で療養されていました。障害年金の手続きを検討したものの、共済組合とのやり取りが不安で、当事務所にご相談。無事に障害厚生年金2級が認定され、380万円の遡及支給も実現しました。

事例82:ASDとうつ病で働けない20代女性|家族の支援で障害基礎年金2級と350万円の遡及認定(東京都杉並区)
A様(30代/東京都杉並区在住)
A様は、ASD(自閉スペクトラム症)とうつ病により、社会との関わりが難しくなり、就労も困難な状態にありました。ご家族からの相談を受け、障害基礎年金2級認定。さらに遡及請求が認められ、遡及分約350万円を受給することができた事例です。

事例78:対面不要で安心サポート|負担を軽減し、うつ病で障害基礎年金2級(東京都渋谷区)
S様(40代/東京都渋谷区在住)
S様は、うつ病により外出もままならない状況です。別の社労士事務所では、来所して面談が必要と言われたため、困っていました。当事務所のHPを調べ「面談不要」の体制に安心されご依頼いただきました。ご本人の負担を抑えながら進めた申請により、障害基礎年金2級の受給が認められました。

事例77:社会との関わりを絶ち引きこもる生活―家族の支援を伝え3級認定(東京都杉並区)
F様(30代/東京都杉並区在住)
F様は、うつ病により他人との関わりを絶ち、実家で家族の支援を受けながら引きこもる生活を送っていました。日常生活の困難さを丁寧に可視化し、障害厚生年金3級の支給が認められました。

事例73:20年前の初診病院が不明…社会的治癒で2級認定(東京都港区)
S様(40代/東京都港区在住)
うつ病を抱えるS様は、20年前に受診した医療機関の情報が不明な中で障害年金の申請に挑戦。社会的治癒の考え方を活用し、適切な初診日を特定。障害基礎年金2級の受給が決定した事例をご紹介します。

事例71:診断書は揃えたが申立書で行き詰まり、社労士へ依頼|障害厚生年金2級に認定(東京都新宿区)
E様(50代/東京都新宿区在住)
E様は、ADHDとうつ病の影響で長年職場に適応できず、現在は引きこもり状態で生活されています。年金事務所で相談しながら、診断書を取得されたものの、申立書の作成に行き詰り、当事務所へご相談いただきました。過去の状態から遡及は難しいと判断されましたが、現在の状況を丁寧に反映した申請により、障害厚生年金2級の認定を受け、年額約170万円の支給が決定した事例です。

事例65:診察では「大丈夫」と言ってしまう30代女性…実情を伝え障害厚生年金3級に(東京都葛飾区)
T様(30代/東京都葛飾区在住)
T様は、職場での人間関係に悩み、うつ病を発症。通院や休職を経てご自身で障害年金の申請手続きを始めたものの、診断書の内容に不安を感じ、当事務所にご相談いただきました。日常生活の実態を反映した報告書を作成することで、医師の認識とのギャップを埋め、無事に障害厚生年金3級の受給につなげることができました。

事例64:20年前の初診が廃院…社会的治癒を活用し遡及請求|障害基礎年金2級・遡及額300万円(東京都調布市)
N様(50代/東京都調布市在住)
N様は、過去に精神疾患を患った経験がありましたが、長年症状は落ち着いており、家事や育児に前向きに取り組んでいました。ところが、50歳目前にお子様の事故をきっかけに再び抑うつ症状が出現。「社会的治癒」の考え方を活用し、障害基礎年金2級と過去2年分の遡及も認められ、年額150万円の年金受給が決定しました。

事例62:出来上がった診断書の内容に不安…実態を反映してもらい障害厚生年金2級(年額160万円)(東京都台東区)
R様(40代/東京都台東区在住)
R様は、うつ病のため退職を余儀なくされ、現在は引きこもりの生活を送っておられます。障害年金の申請手続きを進めるも、出来上がった診断書の内容に不安を感じて当事務所へご相談いただきました。医師とのやり取りをサポートし、日常生活の実態に即した診断書と申立書を整えた結果、障害厚生年金2級が認定されました。

事例59:強迫性障害とうつ病の50代男性|社会的治癒を適用し障害厚生年金2級を受給(千葉県千葉市)
U様(50代/千葉県千葉市在住)
U様は、高校時代から強迫性の傾向を抱えつつも一時は安定した生活を送っていましたが、30代で再発。さらにうつ病も併発し、就労継続が困難な状態に。「社会的治癒」を活用し、うつ病を中心に訴えた結果、障害厚生年金2級(年額180万円)が認定されました。

事例58:発達障害とうつ病で生きづらさを抱えていた20代女性|障害基礎年金2級と遡及額400万円(東京都八王子市)
N様(20代/東京都八王子市在住)
N様は、ASD(自閉スペクトラム症)とうつ病を抱え、日常生活全般で母親の支援が欠かせない状態でした。大学生活や就職でも適応が難しく、将来を案じたお母様よりご相談をいただきました。障害認定日時点からの支給を目指し、学生時代や現在の状況を丁寧に報告書にまとめた結果、障害基礎年金2級の認定と400万円超の遡及支給が決定しました。

事例56:うつ病で経営困難に…事業主の男性が障害厚生年金3級に認定された事例(東京都町田市)
M様(50代/東京都町田市在住)
M様は、会社を経営する中で深刻なうつ病を発症。不眠や意欲低下などの症状が悪化し、出勤すら困難な状況となり、入院も経験されました。事業主として厚生年金に加入していたことから「働けている」と誤認されるリスクがありましたが、症状が経営に及ぼす影響を丁寧に示した書類を整備した結果、障害厚生年金3級の受給が決定しました。

事例55:15年前の初診病院が廃院…診察券で証明し障害厚生年金2級に決定(東京都北区)
Y様(50代/東京都北区在住)
Y様は、長年うつ病に苦しみながらも就労を続けていましたが、病状の悪化により退職。その後、障害年金の申請を検討しましたが、初診となる病院がすでに廃院しており、手続きがストップ。当事務所において、診察券に記載された初診日を根拠に申請を行った結果、障害厚生年金2級(年額180万円)の受給が決定しました。

事例54:パニック障害とうつ病を併発し遡及請求|障害基礎年金2級&遡及額170万円(東京都江東区)
R様(40代/東京都江東区在住)
R様は、当初パニック障害と診断され、その後うつ病も併発し、日常生活に著しい困難を抱えていました。区役所に相談しながら障害年金の申請手続きを進めていましたが、自力では限界を感じ、当事務所にご相談いただきました。うつ病に焦点を当てた書類を作成し遡及請求した結果、障害基礎年金2級、遡及額約170万円の受給が実現しました。

事例45:10年以上前の初診を薬局と病院の記録で証明|うつ病で障害厚生年金3級(東京都中野区)
K様(50代/東京都中野区在住)
K様は、仕事の多忙さからメンタルに不調をきたし、うつ病と診断されました。障害者雇用での週2日勤務を続けながら、将来の生活に不安を感じ、障害年金の申請を検討。しかし、初診が10年以上前であったため、カルテが既に廃棄されており、手続きが行き詰っていました。サポートの結果、障害厚生年金3級の受給が決定した事例です。

事例44:働けない娘を支える母が相談|生活実態を丁寧に伝え障害基礎年金2級を受給(東京都葛飾区)
S様(20代/東京都葛飾区在住)
S様は、高校時代から不登校気味で、不安障害と診断されていました。大学卒業後も就労できず、引きこもりの生活を続けていた中、治療を再開し、うつ病と診断。週2日アルバイトを始めたものの体調不良から休みがちでした。生活状況の詳細な聞き取りを通じて、家族からの支援や就労の実態を正しく医師に伝えた結果、障害基礎年金2級の受給が決定しました。

事例43:休職中の状態を証明し遡及請求|障害厚生年金3級に決定(東京都西東京市)
K様(20代/東京都西東京市在住)
K様は、大学卒業後にシステムエンジニアとして勤務していましたが、過重労働の影響でうつ病を発症。休職・退職を経て就労が困難な状態が続く中、将来の生活に不安を感じ障害年金の申請を検討されました。障害認定日時点の状況を正確に伝えることで、遡及請求が認められ、障害厚生年金3級の受給が決定しました。

事例40:うまく伝えられなかった日常の困難を診断書に反映|障害基礎年金2級(東京都台東区)
S様(30代/東京都台東区在住)
うつ病により日常生活に支障をきたしていたS様は、障害年金の申請を検討するも、手続きの複雑さや診断書の作成に不安を感じ、当事務所にご相談いただきました。
医師への説明がうまくできず、生活の困難さが診断書に十分に反映されていなかったため、丁寧なヒアリングと支援内容の整理を行い、「日常的に支援が必要な状態」であることを正確に伝達。
その結果、障害基礎年金2級の受給が決定しました。