うつ病の事例一覧

事例43:休職中の状態を証明し遡及請求|障害厚生年金3級に決定(東京都西東京市)
K様(20代/東京都西東京市在住)
K様は、大学卒業後にシステムエンジニアとして勤務していましたが、過重労働の影響でうつ病を発症。休職・退職を経て就労が困難な状態が続く中、将来の生活に不安を感じ障害年金の申請を検討されました。障害認定日時点の状況を正確に伝えることで、遡及請求が認められ、障害厚生年金3級の受給が決定しました。

事例40:うまく伝えられなかった日常の困難を診断書に反映|障害基礎年金2級(東京都台東区)
S様(30代/東京都台東区在住)
うつ病により日常生活に支障をきたしていたS様は、障害年金の申請を検討するも、手続きの複雑さや診断書の作成に不安を感じ、当事務所にご相談いただきました。
医師への説明がうまくできず、生活の困難さが診断書に十分に反映されていなかったため、丁寧なヒアリングと支援内容の整理を行い、「日常的に支援が必要な状態」であることを正確に伝達。
その結果、障害基礎年金2級の受給が決定しました。

事例39:10年以上前の初診日を証明し、障害厚生年金3級を受給(東京都江戸川区)
N様(40代/東京都江戸川区在住)
N様は、職場でのパワハラが原因でうつ病を発症しました。手続きを進めるものの、初診日が10年以上前であり、当時のカルテも破棄されていたため、障害年金の申請において大きな障壁がありました。医療機関との調整を行い、初診日を証明する間接的な記録を活用したことで、障害厚生年金3級の受給が決定しました。

事例38:社会的治癒を主張し、遡及請求|障害厚生年金2級と遡及分700万円の受給が決定(東京都板橋区)
R様(40代/東京都板橋区在住)
R様は、うつ病を抱えていましたが、初診日がいつになるのか分からず、悩んでいました。大学時代に精神科を受診した記憶はあるものの、その後長年通院せずに社会生活を送っていたため、障害基礎年金か、あるいは厚生年金として申請できるのか判断がつかない状況でした。
当事務所では、過去の受診歴等を精査し、「社会的治癒」が適用できると判断。遡及請求の結果、厚生年金加入期間中の受診が「初診日」と認定され、社会的治癒の主張が認められました。

事例36:うつ病で通院中断・就労中でも障害厚生年金3級を受給(東京都品川区)
T様(40代/東京都品川区在住)
T様は、数年来うつ病で治療を続けていましたが、途中で病状が悪化し、通院を継続できていなかった時期がありました。また、経済的な理由からパート勤務をしていました。サポートの結果、障害厚生年金3級に決定した事例です。

事例33:スピーディーな申請で、生活費の不安を解消!契約から約100日で障害厚生年金3級に決定(東京都江戸川区)
A様(40代/東京都江戸川区在住)
A様は、長年勤務している銀行でのプレッシャーや人間関係のストレスによりうつ病を発症。休職中の見舞金が停止される時期が迫るなか、生活費の不安から障害年金の申請を決意しました。貯金が尽きかけている状況で一刻も早く受給したいというご要望を受け、スピーディーな申請サポートを行い、契約から約100日で無事受給が決定しました。

事例29:一人暮らしの現状を伝え、うつ病・ADHDで障害基礎年金2級が決定(東京都豊島区)
M様(30代/東京都豊島区在住)
M様は、うつ病とADHDで通院中でした。障害年金の申請を考えたものの、一人での手続きに不安を感じ、当事務所にご相談いただきました。結果として、障害基礎年金2級が認められました。

事例27:受診歴を整理し、初診日を特定|うつ病で障害基礎年金2級を受給(東京都板橋区)
Y様(50代/東京都板橋区在住)
Y様は、受診が断続的で初診日が不明確な状況でした。当事務所では、詳細なヒアリングを行い、適切な初診日の特定をサポート。その結果、「うつ病」による障害基礎年金2級の受給が決定しました。

事例22:遡及請求が認められ、過去5年分の遡及額400万円の受給を実現(千葉県松戸市)
M様(20代/千葉県松戸市在住)
M様は、うつ病と広汎性発達障害を抱え、自分で障害年金の申請を進めていましたが「病歴就労状況等申立書」の作成に行き詰まっていました。当事務所が書類作成をサポートし、遡及請求を行った結果、障害基礎年金2級、過去5年分の遡及額400万円の受給を実現しました。

事例21:うつ病から双極性障害に診断名が変更|遡及請求で一時金300万円の受給を実現(東京都練馬区)
E様(30代/東京都練馬区在住)
E様は、職場と家庭内のトラブルが重なり、不眠や抑うつ症状が現れたため治療を開始。障害認定日時点ではうつ病、現在は双極性感情障害と診断され、治療を続けています。遡及請求の結果、障害厚生年金2級(遡及3級)と遡及額約300万円が認定されました。

事例20:メールでやり取りしながらサポートし、障害基礎年金2級が決定(東京都練馬区)
A様(30代/東京都練馬区在住)
A様は、大学受験のストレスをきっかけに不安障害を発症しました。現在はうつ病の診断で治療を続けていますが、対人交流への強い不安と体調の波があり、就労が困難な状態です。
A様の負担を最小限にするためメールでのやり取りを中心にサポートを進めた結果、障害基礎年金2級の認定を受けることができました。

事例15:うつ病と緑内障の併合認定で障害基礎年金1級|年100万円が決定(東京都足立区)
N様(40代/東京都足立区在住)
N様は、うつ病と緑内障を抱え、仕事や日常生活に大きな困難を感じていました。
2つの異なる病気がどのように生活へ影響しているかを正確に申請書類に記載し、うつ病と緑内障の併合認定により、障害基礎年金1級に決定した事例です。

事例13:福祉サービスを利用しながらの生活実態を適切に伝え、障害基礎年金2級に認定(神奈川県横須賀市)
K様(50代/神奈川県横須賀市在住)
K様は、夫婦関係の不和からうつ病を発症しました。頼れる家族もなく、ヘルパーや訪問看護などを利用しながら一人暮らしをしていました。障害福祉サービスの利用状況を適切に伝えることで、障害基礎年金2級の受給につなげました。

Y様は、職場でのトラブルをきっかけにうつ病が悪化し、日常生活や就労に大きな支障が出ていました。一人暮らしでしたが、日常生活の多くの場面で妹様の援助を受けていることを伝え、障害厚生年金3級が認定された事例です。

事例3:障害年金 更新手続きのサポートで1年間停止していた年金が再開(千葉県)
T様(40代/千葉県在住)
うつ病を患い、障害年金2級を受給中のT様は、更新時期に引っ越しや転院が重なり、診断書が取得できませんでした。1年間停止していた障害年金が再開された事例をご紹介します。

事例2:主治医不在でも諦めず対応し、遡及請求が認められた事例|障害厚生年金3級(東京都北区)
W様(30代/東京都北区在住)
うつ病で障害年金の遡及請求を検討するものの、主治医が異動し障害認定日時点の診断書の取得が困難となったケース。粘り強く対応した結果、遡及請求が認められ障害厚生年金3級を受給した事例。

事例1:初診日証明の壁を突破し、無事に障害基礎年金2級を受給(東京都中野区)
K様(40代/東京都中野区在住)
K様は10代の頃から精神的な障害を抱え、現在はうつ病と診断を受けていました。初診の病院が閉院していたため、カルテ開示を活用し、障害基礎年金2級の受給が認められた事例です。