【解説①】生活保護
生活保護と障害年金は同時に受給することは可能ですが、両方を満額で受け取れるわけではなく、生活保護費の金額が調整される仕組み(併給調整)になっています。
生活保護は、他に収入がある場合は、その分だけ生活保護費が減額されるというルールがあります。障害年金も「収入」とみなされるため、障害年金を受給すると、その分生活保護費が差し引かれる形になります。そのため、生活保護と障害年金を併給しても、手元に入る総額は基本的に変わりません。
ただし、生活保護と異なり、障害年金は「働いて収入を得ても減額されない」というメリットがあります。今後の生活設計や就労を考えるうえで、この点は大きな利点となります。
【解説②】生活保護
障害年金の申請を社会保険労務士に依頼する際、一部の自治体では、かかる費用を「必要経費」として負担してくれることがあります。具体的な条件等は自治体によって異なりますので、担当のケースワーカーに確認してみてください。
ただし、市区町村によっては費用負担が認められない場合もあります。その場合は、残念ながら当事務所ではご依頼をお受けすることはできません。
障害年金の申請はご自身でも可能ですので、その場合には年金事務所にご相談いただくことをおすすめします。
受給事例
【目次ページへ戻る】