受給事例

[知的障害]

事例30:生活保護を受給しながら、知的障害により障害基礎年金2級|年80万円が決定(大阪府豊中市)

S様(50代/大阪府豊中市在住)

S様(50代/大阪府豊中市在住)

軽度の知的障害(精神遅滞)と診断されているS様。生活保護を受給中でしたが、ケースワーカーから障害年金の申請を勧められました。ケースワーカーと連携し、無事に障害基礎年金2級が決定した事例です。

S様(50代/大阪府豊中市在住)

ご依頼の経緯

S様(50代・男性)は、現在生活保護を受給しており、福祉の支援を受けながら日々の生活を送っていました。ケースワーカーから「障害年金を受給できる可能性がある」との助言を受け、年金の手続きを開始。福祉事業所から紹介を受けた社労士の助言のもと手続きを進めていましたが、手厚い支援を受けられず、申請(請求)手続きが難航していました。特に、書類の書き方が分からず困っていたようですが、質問をしても戻ってくる回答を理解できず、手続きが思うように進まない状態でした。そんな中、S様はインターネットで情報を探し、当事務所のホームページを見つけてくださいました。「障害年金の申請サポートを専門的に行っている社労士に相談したい」との思いから、メールでお問い合わせいただきました。

担当社労士のコメント

S様は精神遅滞(軽度)と診断されており、日常会話は可能でしたが、制度の仕組みや申請の流れを理解するのが難しい状況でした。そのため、以下の点を特に意識してサポートしました。

  • 分かりやすい説明を心がける
    申請に関する説明をする際、専門用語はできるだけ避け、簡単で具体的な言葉に置き換えました。また、一度に多くの情報を伝えるのではなく、段階を踏んで一つひとつ確認しながら進めることで、S様の理解をサポートしました。
  • ケースワーカーとの連携
    生活保護受給者の場合、ケースワーカーとの連携が重要となります。S様の場合、手続きの途中で転居があり、状況が変わってしまったため、新しいケースワーカーとの連絡が必要になりました。そこで直接ケースワーカーに連絡を入れ、手続きの進捗報告や、成功報酬の費用負担に関する相談を行いました。

結果、無事に障害基礎年金2級(年額約80万円)を受給することができました。生活保護を受給している方は、障害年金の申請にかかる社労士への報酬を自治体が負担してくれる場合があります。詳しくはお住まいの市区町村により異なりますので、ケースワーカーに確認してみてください。

お客様からのメッセージ

「医療機関とのやりとりや書類の作成を代行してもらえることがわかり、気持ちが楽になりました。無事受給が決定して、安心しています。これからは、少しずつ将来のことを考えていきたいです。」

この事例のサービス
関連記事
事例30:生活保護を受給しながら、知的障害により障害基礎年金2級|年80万円が決定(大阪府豊中市)

お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

0120-940-468

平日9-17時

対応地域

全国対応

初回相談は
無料です

お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

0120-940-468

平日9-17時

対応地域

全国対応