ご依頼の経緯
双極性障害を抱えるA様(50代・女性)は、就労困難な状態が続き生活保護を受給していました。最初はご自身で障害年金の申請(請求)手続きを進めていましたが、手続きのストレスにより情緒が不安定になり、サポートを希望されました。しかし、診断書の取得後、ケースワーカーから「今回は見送ったほうがよい」と助言があり、一旦中断。その約1年後、状況が変わったとの連絡があり、手続きを再開。役所との調整のため、社労士事務所へ依頼する必要性や料金体系を記載した文書を作成し、協議の場で活用していただきました。
担当社労士のコメント
最初に取得した診断書には、双極性障害以外の身体疾患に関する記載が多くありました。このままの診断書では、双極性障害がもたらす症状の程度を「判断できない」と指摘される可能性があったため、新たに取得する診断書には双極性障害の症状だけが反映されるよう、医師に提出する資料を作成しました。また、A様は非常に繊細で、手続きが難航すると強い不安を感じることがあったので、解決策があることを示し、希望を持てるような対応を心がけました。
結果として、障害厚生年金2級の受給が決定しました。これにより生活保護費は一部減額されましたが、障害者加算が付加されたことで、実際の毎月の受給額は増額されました。精神的にも経済的にも安定に向かう重要な転機となったと考えています。
お客様からのメッセージ
「障害年金を受給できたことで、生活保護に障害者加算がつき、経済的な不安が軽減されました。今は少し気持ちに余裕ができ、将来的には生活保護を卒業したいという目標も持てるようになりました。更新の際もまたサポートをお願いしたいです。」
※プライバシー保護のため、一部内容を変更・加工して掲載しています。