受給事例

うつ病

T様(30代/神奈川県平塚市在住)

上司からのパワハラを受けうつ病を発症したT様。3回目の休職ののち退職を余儀なくされました。その後も将来への不安から求職活動を続けていましたが、ケースワーカーからの助言をきっかけに障害年金の制度を知りました。障害厚生年金2級(年額約120万円)の受給が決定した事例です。

M様(50代/埼玉県草加市在住)

うつ病で家事も育児もままならず、引きこもりの生活を送っていたM様。障害認定日から現在までの状態を丁寧に整理し、遡及請求を行いました。その結果、障害基礎年金2級(年額約100万円)と5年分の遡及が認められ、遡及額約500万円の受給が決定した事例です。

E様(20代/埼玉県上尾市在住)

発達障害(ADHD・ASD)とうつ病で大学を休学中の19歳男性から、20歳を迎える前に障害年金の申請を進めたいとご相談がありました。診断書を取得できる時期が限られる中、ヒアリングや医師への報告書作成を通じて実情を正確に反映し、スムーズな申請と受給につなげた事例です。

T様(30代/千葉県八千代市在住)

T様は幼少期から集中力の持続が難しく、社会人になってからも仕事が続かず、ADHDに加えうつ病を併発。お母さまからの相談を受け、遡及請求を行うことになりました。その結果、障害年金2級と遡及額約500万円の受給が実現しました。

双極性障害

K様(30代/神奈川県小田原市在住)

就職に適応できず退職、その後はアルバイトを転々としていたK様。双極性気分障害と診断され、医師から現状では就労は困難と告げられました。遡り請求の結果、障害基礎年金2級の受給が認められ、さらに100万円の遡及支給も決定した事例です。

K様(20代/福岡県福岡市在住)

双極性障害により入退院を繰り返し、体調の波が激しい中で週4日のパート勤務を続けていたK様。会社での配慮内容や就労の実態を丁寧に整理し、医師への報告書に反映。
その結果、障害厚生年金3級が認定されました。

S様(30代/東京都八王子市在住)

大学時代に双極性障害を発症し、休学と復学を繰り返していたS様。卒業後も安定した就労ができない状況が続いています。
大学休学中だった障害認定日に遡って請求し、障害基礎年金2級の認定と約270万円の遡及支給が実現しました。

S様(50代/東京都港区在住)

双極性障害により働くことが難しく、シングルファザーとして子育てと生活に限界を感じていたS様。お子さまを育てていることが「自立」と誤解されないよう、家事・育児の支援状況を丁寧に整理。
遡り請求の結果、障害基礎年金2級の認定と約400万円の遡及受給が実現しました。

統合失調症

W様(30代/埼玉県川越市在住)

統合失調症のW様の代理で、お母様からご相談をいただきました。ご本人の代わりにお母さまにヒアリングするなど、ご家族と協力しながら手続きを進めました。遡及請求の結果、障害基礎年金2級、さらに、400万円の遡及受給を実現しました。

M様(50代/東京都町田市在住)

統合失調症を患い外出ができず、訪問診療を受けながら療養を続けるM様。過去には長期間の通院中断・空白があり、さらに初診の病院からは「本人の来院が必要」と言われ、手続きが進められずに行き詰まっていました。当事務所が代理人として対応し、必要書類の取得から申立書の作成までをサポート。電話のみのやり取りで手続きを完結し、障害基礎年金2級の受給が決定しました。

T様(40代/神奈川県横浜市在住)

20歳前に初診があり、統合失調症の治療を続けているT様。初診病院がすでに閉院しており、記録が一切残っていない状態からスタート。「20歳前初診」の証明を、元主治医の記憶と第三者証明で突破し、無事に障害基礎年金2級を受給できたケースをご紹介します。

T様(40代/京都府京都市在住)

T様は、長年統合失調症に悩まされていました。一人暮らしでありながら、日常生活の多くにおいてお母様からの援助を受けている状況でした。これらの実態を丁寧に記録し、診断書や申立書に反映した結果、障害基礎年金2級と過去5年分の遡及(約430万円)が認められました。

発達障害

E様(20代/埼玉県上尾市在住)

発達障害(ADHD・ASD)とうつ病で大学を休学中の19歳男性から、20歳を迎える前に障害年金の申請を進めたいとご相談がありました。診断書を取得できる時期が限られる中、ヒアリングや医師への報告書作成を通じて実情を正確に反映し、スムーズな申請と受給につなげた事例です。

T様(30代/千葉県八千代市在住)

T様は幼少期から集中力の持続が難しく、社会人になってからも仕事が続かず、ADHDに加えうつ病を併発。お母さまからの相談を受け、遡及請求を行うことになりました。その結果、障害年金2級と遡及額約500万円の受給が実現しました。

K様(30代/埼玉県さいたま市在住)

発達障害(ADHD・ASD)によるコミュニケーションの困難さや対人恐怖から、外出や人との関わりが難しいK様。一人暮らしであったため、障害年金の審査で不利になるのではと不安を抱えていました。当事務所では、生活の実態や家族と同居できない理由を丁寧に整理し、医師への報告書や申立書に反映。その結果、障害厚生年金2級(年額約120万円)が認定されました。

T様(30代/千葉県市川市在住)

注意欠陥多動性障害(ADHD)・自閉症スペクトラム障害(ASD)・双極性感情障害の診断を受けていたT様。通院の空白期間や、アルバイト経験があることで「自分は対象外ではないか」と不安を抱えていました。申立書を丁寧に作成し、障害基礎年金2級が決定。遡及分も認められ、約400万円の受給を実現した事例です。

知的障害

H様(40代/島根県出雲市在住)

うつ病の手続きを進める途中で、知的障害(軽度精神遅滞)が新たに判明したH様。年金事務所で自力申請を試みたものの、手続きの難しさに挫折。
当事務所では、うつ病と知的障害の両面から生活状況を明確に示した結果、障害基礎年金2級(年額約83万円)が認定されました。

Y様(30代/山口県防府市在住)

うつ病や不安障害でA型事業所に通所していたY様。障害年金の手続きを進める中、受診記録に「知的障害」の記載が見つかり、幼少期からの経過や就労状況を丁寧にヒアリング。精神の障害と知的障害の両面を踏まえて申請書類を作成した結果、障害基礎年金2級が認定されました。

M様(20代/千葉県千葉市在住)

M様は、小学生の頃から特別支援学級に通い、社会生活や就労に大きな困難を抱えていました。ご家族は20歳を迎えたタイミングで障害年金の申請を希望され、当事務所へご相談いただきました。主治医がいない状況からのスタートでしたが、信頼できる医師探しと詳細な生活状況の聞き取りを行い、的確な診断書を作成してもらうことで、無事に障害基礎年金2級を受給できた事例です。

A様(20代/千葉県浦安市在住)

知的障害のあるA様は小学生から特別支援学級、中学高校は特別支援学校に在籍しておりました。日常生活や就労の場面で継続的な支援が必要であり、ご家族だけでは申請書類の準備や病状の適切な伝え方が難しい状況でした。当事務所ではご家族、就労支援施設、医療機関と連携し、A様の生活実態を丁寧に整理・書面化しました。結果、無事に障害基礎年金2級の認定を受けることができた事例です。

てんかん

S様(40代/東京都羽村市在住)

S様は、てんかんの症状悪化により短時間就労しかできない状況でした。就労状況を丁寧にヒアリングし、主治医に正確な現状を伝えるための資料作成や、病歴・就労状況等申立書を作成し、無事に障害基礎年金2級の受給決定に至った事例です。

T様(30代/東京都三鷹市在住)

T様は、てんかんにより常に発作の不安を抱えながら生活しておられました。障害者雇用で働いている状況でも障害年金が認定されるのか不安を抱えていましたが、てんかんの発作状況や日常生活への影響、職場での配慮内容を丁寧に申請書類にまとめた結果、障害基礎年金2級の支給が認められた事例です。

S様(20代/神奈川県川崎市在住)

てんかんの発作と精神症状により長く入退院生活が続いていたS様。家族が過去に障害年金申請を試みたものの、途中で断念。将来への不安が募るなかで、当事務所にご相談いただきました。
ご本人に代わりご家族が対応を担い、生活の実情を丁寧にヒアリング。精神症状による具体的な困難を明確に申立書へ反映した結果、障害基礎年金2級の受給が決定しました。

W様(30代/千葉県松戸市在住)

W様は、月1回の意識消失発作と、その後の長期間の寝たきり状態により、日常生活が大きく制限されていました。「初診日の特定が難しい」「医師が診断書の書き方を理解していない」といった問題を乗り越え、障害基礎年金1級(年額約100万円)が無事に認定されました。

その他の精神障害

N様(50代/埼玉県所沢市在住)

N様は気分変調症により退職を余儀なくされ、現在も就労が困難な状況です。障害年金の手続きを進める中で、ご本人も忘れていた10年前の一度きりの受診歴が判明。当時の医療記録がない中で「社会的治癒」を適用し、結果、障害基礎年金2級に認定されました。

K様(30代/千葉県八千代市在住)

チック障害による影響で仕事を解雇され、うつ病も併発したK様。電話が苦手な状況に配慮し、すべてのやり取りをメール中心で対応。日常生活の困難さを医師に正確に伝えたことで、障害厚生年金2級(年額約110万円)の認定を受けた事例です。

Y様(50代/神奈川県相模原市在住)

幼少期から発達特性に悩み、20代で心身の不調から通院を始めたY様。現在は、気分変調性障害、ADHDと診断を受けています。
病歴は30年以上にわたるため、記憶をたどりながら通院歴や生活状況を丁寧に整理し、申請書類に反映。結果、障害基礎年金2級が認定されました。

U様(50代/東京都杉並区在住)

U様より、若年性アルツハイマー型認知症の進行による、障害年金請求代行をご依頼いただきました。ご本人との意思疎通が難しいため、成年後見人と連携し遡り請求を行った結果、障害厚生年金2級の認定と210万円の遡及受給を実現した事例です。

肢体の障害

K様(50代/千葉県木更津市在住)

K様は、被殻出血による右半身麻痺と言語障害のため、これまでの仕事を続けることが難しくなりました。遡及請求のサポートを行った結果、障害厚生年金3級の認定を受け、遡及額530万円の支給も認められました。

T様(40代/千葉県在住)

幼少期に先天性股関節脱臼術を受けたT様が、人工股関節装着に至るまでの経緯を整理し、初診日が厚生年金に該当することを証明して障害厚生年金3級の受給が決定した事例です。

その他

N様(40代/東京都足立区在住)

N様は、うつ病と緑内障を抱え、仕事や日常生活に大きな困難を感じていました。
2つの異なる病気がどのように生活へ影響しているかを正確に申請書類に記載し、うつ病と緑内障の併合認定により、障害基礎年金1級に決定した事例です。

受給事例

お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

0120-940-468

無料相談(平日9-17時)

30秒で無料診断

障害年金の受給可能性を診断

対応地域

全国に対応(エリア一覧を見る

初回相談は
無料です

お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

0120-940-468

無料相談(平日9-17時)

30秒で無料診断

障害年金の受給可能性を診断

対応地域

全国に対応(エリア一覧を見る