ご依頼の経緯
R様(40代・男性)は、10年ほど前、技術職から営業職に異動したことをきっかけに不眠や不安、倦怠感に悩まされるようになり、通勤時には激しい動悸も感じるようになりました。受診を経てうつ病と診断され、治療を続けながらも休職を繰り返し、ついには退職。以降、引きこもり状態となり、日常生活は妻の全面的な支援に支えられていました。
障害年金の申請(請求)を検討し、R様は自力で診断書を取得したものの、「この内容で申請が通るのか?」という不安を抱き、病歴・就労状況等申立書の作成にも行き詰まり、精神疾患に強い専門家を探していた中で、当事務所にご相談いただきました。
担当社労士のコメント
まず、日常生活における支援の実態を詳細にヒアリング。R様は診察時につい「大丈夫です」「問題ありません」と口にしてしまいがちで、実態が医師に伝わっていないケースでした。たとえば、「食事は摂れている」と話されていたものの、実際には奥様が食事の準備・後片付けまで行っており、R様自身はほとんどベッドで過ごしている日々でした。
また、洗濯や掃除などの家事全般も奥様が担っており、自己管理能力が著しく低下している状況が明らかとなりました。これらの事実を基に、医師宛の報告書を作成し、改めて診断書の内容をご検討いただくよう依頼。その結果、実態に即した内容の診断書が整いました。
診断書と病歴・就労状況等申立書の整合性も重視しながら、症状の程度と日常生活への影響を的確に伝える書類を整えていきました。
結果、障害厚生年金2級の認定が下りました。配偶者の加給年金がつき年額約160万円の年金を受給できることとなり、経済的な安心が得られました。
お客様からのメッセージ
「自分一人で進めていたら、おそらく通らなかったと思います。診断書の内容をチェックしてもらい、修正のポイントも指示してもらえて本当に助かりました。専門家にお願いして良かったです。」
※プライバシー保護のため、一部内容を変更・加工して掲載しています。