ご依頼の経緯
K様(3 0代・男性)は、大学生の頃から精神的に不安定となり、うつ病と診断されました。通学困難となり、単位取得ができず、留年や休学を繰り返した末に退学。衝動的な行動や、異常な集中力で勉学にのめり込むなどの様子から、後に双極性障害と診断名が変更されました。現在は家族の支援を受けながらの生活を続けており、自立は難しい状態が続いています。
20代のときに一度、自分自身で障害年金の申請(請求)を行いましたが、「症状が軽い」という理由で不支給となった経緯があります。今回はそれから年月が経ち、症状が悪化していること、自身では手続きが難しいこともあり、専門家に依頼することを決意。インターネットでの情報収集を経て、精神疾患に詳しい当事務所へご相談いただきました。
担当社労士のコメント
K様のケースでは、過去に不支給となった診断書が残っていたため、それとの比較を行うことが非常に重要でした。前回の診断書を拝見し、記載内容や症状の程度、生活能力の評価などを丁寧に確認。今回は前回に比べて症状が明らかに悪化していること、生活における支障の大きさが診断書にきちんと反映されていることがポイントとなりました。
気分の波が激しく、日によって行動に大きな差があるK様。食事や服薬なども家族の声掛けがないとできず、外出も単独では難しい状態です。これらの実態を丁寧にヒアリングし、医師に適切に伝わるよう報告書を作成。病歴・就労状況等申立書にも、生活上の困難と家族の支援状況を詳細に記載しました。
結果、障害基礎年金2級(年額約83万円)の支給が認められました。
お客様からのメッセージ
「面倒な作業は何もなく、スムーズに申請できました。前に自分でやってダメだったので、不安でしたが、今回お願いして本当に良かったです。」
※プライバシー保護のため、一部内容を変更・加工して掲載しています。