受給事例

[うつ病]

事例82:ASDとうつ病で働けない20代女性|家族の支援で障害基礎年金2級と350万円の遡及認定(東京都杉並区)

A様(30代/東京都杉並区在住)

A様(30代/東京都杉並区在住)

A様は、ASD(自閉スペクトラム症)とうつ病により、社会との関わりが難しくなり、就労も困難な状態にありました。ご家族からの相談を受け、障害基礎年金2級認定。さらに遡及請求が認められ、遡及分約350万円を受給することができた事例です。

A様(30代/東京都杉並区在住)

ご依頼の経緯

A様(20代・女性)は、幼少期から集団行動が苦手で、他の子どもたちと馴染めず、孤立することが多い状況でした。小学校高学年で不登校となり、その後ASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。感覚過敏やコミュニケーションの困難さから、学校生活は長く続かず、専門学校も中退。その後、障害者雇用枠での就職にも挑戦しましたが、体調が悪化し退職に至りました。現在はうつ病も併発し、無職の状態が続いています。

A様の母親は「子供の将来が心配」との思いで、障害年金の制度について情報を集める中、当事務所にお問い合わせをいただきました。A様ご本人は外部との関わりを極力避けておられるため、手続きは全てお母様を通じて進めることとなりました。

担当社労士のコメント

A様のようにASDとうつ病を併発している方の場合、外出や対人関係に強いストレスを感じておられるため、無理にご本人とのやり取りを行わず、ご家族との連絡を中心にサポートいたしました。特に、審査では日常生活における困難さが「どれほどの支援を必要としているか」を客観的に伝えることが重要です。

そのため、生活の様子について「一人暮らしだったらどうなるか?」という観点で、お母様に一つひとつの行動についてヒアリングしました。その内容をもとに、医師への診断書作成の参考資料を当方で作成し、必要なポイントが的確に伝わるよう配慮しました。

丁寧な情報整理と申立書の作成により、障害基礎年金2級の認定を受けることができ、さらに過去分の遡及請求も認められ、約350万円の受給が決定しました。

お客様からのメッセージ

「子供の将来を考えると心配でたまらない毎日ですが、担当の社労士さんに優しく対応していただき、心が軽くなりました。どうしていいか分からなかった私たちにとって、本当にありがたい存在でした。年金の更新のときにも、またぜひ相談させてください。」

※プライバシー保護のため、一部内容を変更・加工して掲載しています。

この事例のサービス
関連記事
事例82:ASDとうつ病で働けない20代女性|家族の支援で障害基礎年金2級と350万円の遡及認定(東京都杉並区)

お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

0120-940-468

平日9-17時

対応地域

全国に対応(エリア一覧を見る

初回相談は
無料です

お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

0120-940-468

平日9-17時

対応地域

全国に対応(エリア一覧を見る