受給事例

[てんかん]

事例18:てんかん発作の種類や頻度などを正確に伝え、障害基礎年金2級が決定(千葉県船橋市)

A様(60代/千葉県船橋市在住)

A様(60代/千葉県船橋市在住)

A様は、幼少期からてんかんを患い、頻繁な発作と意識障害により就労が困難な状況でした。発作の頻度や種類、発作間欠期の精神症状を丁寧に聴き取り、申請書類に反映させることを重視。無事に、20歳前傷病による障害基礎年金2級の認定を受けることができました。

A様(60代/千葉県船橋市在住)

ご依頼の経緯

A様(60代・女性)は1歳のときに脳炎を発症し、以降けいれん発作が続いていました。小学生の頃にてんかんと診断され、現在に至るまで治療を続けています。しかし、発作の頻度が高く、意識障害を伴う大きな発作も頻発。就労は難しく、家族の支援なしでは日常生活を送ることが困難な状態でした。

障害年金の申請(請求)を考えたものの、初診日が数十年前であるため証明書が取得できるか不安を感じ、自分一人では手続きが難しいと判断。専門家のサポートを受けるため、当事務所へ相談されました。

担当社労士のコメント

A様のケースでは、初診日が数十年前に遡ることが最大の懸念点でした。障害年金の申請では、初診日を証明する書類(受診状況等証明書)が必要ですが、古いカルテは廃棄されていることが多いためです。

幸いにも、A様は初診の病院に2年前まで通院していたため、カルテが保存されており、受診状況等証明書を取得することができました。

また、申請書類の作成においては、てんかん発作の頻度や意識障害の有無、日常生活への支障を詳細に記載し、医師にも正確な情報を診断書に反映していただくよう依頼しました。特に、発作がない間(発作間欠期)についても、精神的に不安定であることを強調し、就労が困難であることを明確に伝える病歴・就労状況等申立書を作成しました。

これらの丁寧な対応の結果、障害基礎年金2級(年額約80万円)の認定を受けることができました。

お客様からのメッセージ

「障害年金の申請はとても複雑で、自分一人では到底できなかったと思います。丁寧にサポートしていただき、無事に年金を受給できることになりました。更新のサポートもあるとのことで、今後も安心してお任せできます。 本当にありがとうございました。」

※プライバシー保護のため、一部内容を変更・加工して掲載しています。

この事例のサービス
関連記事
事例18:てんかん発作の種類や頻度などを正確に伝え、障害基礎年金2級が決定(千葉県船橋市)

お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

0120-940-468

平日9-17時

対応地域

全国に対応(エリア一覧を見る

初回相談は
無料です

お問合せ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

0120-940-468

平日9-17時

対応地域

全国に対応(エリア一覧を見る