ご依頼の経緯
T様(20代・男性)は幼少期から衝動的な行動が多く、一人でどこかへ出かけてしまうなどのエピソードが複数ありました。小学3年生で受診し、ADHDと診断され療育にも通いましたが、忘れ物の多さや授業中に座っていられないなどの特性は思春期以降も改善されませんでした。また、人間関係にも大きなストレスを感じてきました。
社会人として就労するも、業務の継続が困難で、アルバイトも1か月と持たない状態が続き、現在は無職。日常生活全般を両親に頼っており、金銭管理・服薬・通院の手配なども自力では困難な状況です。障害年金の申請(請求)を検討する中で、ご両親が当事務所の「精神疾患専門」の実績に着目し、ご相談をいただきました。
担当社労士のコメント
ADHDの場合、本人にとっては「できないこと」が「当たり前」となっており、自覚のないまま家族の支援に依存しているケースが少なくありません。T様もまさにそのケースで、まずはご家族に日常生活の実態を丁寧にヒアリングすることから始めました。
家族の支援内容を具体例を交えながら聞き出す中で、本人が気づいていなかった支援の実態も明らかに。金銭の管理、食事の準備、時間管理、服薬・通院支援など、多くのサポートが日常的に行われていました。これらの内容を整理し、医師宛の報告書として作成。
また、診断書の内容が生活実態と相違ないかも入念にチェック。修正が必要な場合には医療機関と連携を取り、より正確な内容で申請書類を整えました。
結果、20歳時点の認定日請求が認められて障害基礎年金2級が決定しました。
お客様からのメッセージ
「診断書のことも、申立書の書き方も、正直どうしたらいいのか分かりませんでした。自分一人ではとても申請できなかったので、本当に助かりました。」
※プライバシー保護のため、一部内容を変更・加工して掲載しています。